|
 |

かもめだより(2022.10)
2022年9月28日
青い空はいよいよ高くなり、虫の音色が涼しさを感じさせる季節になってきました。令和4年の中秋の名月 美しく輝いていました。 日本の秋 心を生活に織り込んでいけたらいいですね。 今年は残暑が厳しかったので、例年より長くプールに入れました。9月の2週目までたっぷりと水遊びを楽しみ、台風14号の予報を受けてやっとプールを片付けました。今年も次々に台風が発生しているようです。もしもに備えての避難経路を家族で確認し合うなど、防災意識を高めましょう。 先日 年長組は弓ケ浜小学校に散歩に出かけました。小学校の校庭では1年生と2年生が運動会で披露するダンスの練習が始まっていました。しばらくは練習を座って見ていたのですが、誰からともなく立ち上がり、一緒に踊りだしました。「僕たちも頑張らないとね。」と年長さん。小学生の一生懸命な姿が、年長さんの心を動かしたようです。さすがあと6か月で1年生。片道30分の道のりも楽しく歩けたそうです。その日の午後、予定には無かったのですが、みんなの希望で運動会に踊るダンスが始まりました。10月は就学前の身体検査も始まり、小学校の授業風景も見せていただく予定です。小学校へのスムーズなに移行に向けての取り組みです。 幼児教育無償化がはじまり2年になります。幼児教育の無償化は我が国の将来への投資です。これからの時代 AI人工知能が発達し、ロボットが人に代わって仕事をする時代がやって来ます。でも人間にしかできない仕事が沢山あります。人の気持ちに寄り添う仕事、芸術的な仕事‥等。 これからの時代を生き抜くためには、非認知能力(意欲 自尊心 ねばり強さ 我慢する力 人とかかわる力)を育てることが重要とされています。幼稚園の遊び=学び 遊びながら非認知能力を育んでいきます。幼稚園では職員が子どもたちに肯定的にかかわり、友だちと一緒に夢中になって遊び込む場所と時間を保証していきます。「遊び込む経験」が多い子の方が、小学校以降の「学びに向かう力」が高いとされています。ぜひご家庭でも肯定的な言葉掛けで、未来を担う子どもたちを育てていきましょう。 運動会まであと1週間あまり、笑いあり涙ありの賑やかな日々。3年ぶりの園庭での運動会! コロナウイルス感染防止対策として2部制で開催します。物足りなさはありますが、本番はみんな頑張りますので応援をよろしくお願いいたします。
【お知らせ】事務補助の職員が交代になります。 4月から事務補助でお世話になっていました金田桃子さんが一身上の都合で退職されました。 9月からはア田美華さんです。よろしくお願いします。
|